2017年北近畿2日目その1

7時から貸しきり湯に入れるので一番を狙って朝風呂。真っ青な空が見える。

8時から宴会場で朝食。みりん干しがなんともいい味。納豆があるのが意外だった。納豆、いつもは苦手なんだけど旅館で出るとなんとなく食べるのであった。


焼き海苔のパッケージも天橋立!

9時前にチェックアウト、天橋立駅のコインロッカーは少なかったので宿で荷物を預かってもらう。

まずは知恩寺。屋台もでて賑やか。

アチチチ…。

それにしてもすっごい晴れ。良い旅になりますように~。

おみくじは小吉。ここでは松の木に下げていいようで、なんだか不思議な光景になっていた。

遊覧船乗り場に行きレンタサイクルと遊覧船のチケットを買う。案内がいてすごくスムーズ。
自転車で向こう側に行き、乗り捨てて遊覧船で戻るパターン。2時間自転車を借りられる。モーターボートなどの呼び込みもすごいが、今日は自転車が全部貸し出しちゃって、という声も聞こえてドキドキした。

乗り場わきにある智恵の輪で記念撮影。

てなことをやってるうちに可動式の橋が動いていた。でっかい船が通るときぐいーんと開く。

橋の手前、右手のテラスはパン屋さんのすてきなカフェ。表に回ってメニューを見てサーディンサンドイッチをチェック。

ではえっちらおっちら、天橋立の中をサイクリングじゃ。わたくし、約20年ぶりの自転車、車が来ない松林なので安心。

ちょいちょい出てくる石碑。与謝野さんの歌は確かに天橋立と入っていたが、芭蕉の句碑は天橋立だと確定していないのに建てちゃっていた。天橋立をうたっていないのが残念だなあ~、でもこの句なら天橋立っぽいよね~ってことで、ってことみたいだった。いいのか、芭蕉。はっきり地名入れとかないとあかん。

ま~あ、立派な松がいっぱい。

松林の陰で涼しいし、少し自転車を止めれば砂浜に出られる。不思議な地形。

レンタサイクル、意外とタイヤがちいさいやつだった…。

松林の途中にある、天橋立神社。昔は海側から船で参拝したようだ。厳島神社みたいな方式になるよね、海辺の神社。

神社のそばにある井戸は、海辺なのに真水が湧いている。

これが思ったより冷たくなかったのだった。飲用ではない。しかし不思議だなあ。地下は海水ではないのか…。

さっき出た砂浜と反対側に出てみる。護岸されてて、こっちは遊覧船やモーターボートが通っていく。

で、でかっ。手入れも大変だろうなあ。

半分くらいのところで人が少なくなりさらに安心。歩いてる人たちのなかをぬって走るのがちょっと怖かったので後半楽ちんになってきた。

しかし、細かい砂利なので微妙に揺れて、だんだんお尻が痛くなってくるのだった。

石碑も斜めって撮影してしまった。台風などで折れた松も多い。

再び砂浜。水がきれ~だな。松の葉っぱが落ちている以外はごみもなくとてもきれいな砂浜。

写真をとりながら3キロ近くを1時間くらいかけてゆっくり走って向こう側の遊覧船乗り場に到着。

まず自転車を返す。

遊覧船は混んではいるが20分おきにでているそうだからなんとかなりそう。では一宮側の観光をしよう。

乗り場からすぐの籠神社、元伊勢だというから恐れ入る。

おおう、すごいオーラ。

狛犬もりっぱ。鎌倉時代のものなのだって。しっぽがラブリー。作者の魂が狛犬に宿って暴れたので狛犬の足に一太刀あびせたらおとなしくなったんだとか。

よろしゅうおねがいしまーす。

これ以降拝殿の撮影は禁止。

参拝して拝殿にある「文殊」を探して見て、いいことありますようにとお願いする。

お守りなどを社務所で見ていて、お払い鈴がとても気になる。持って帰りにくいよねえと思って一度通りすぎたけど、やっぱり気になって社務所に戻っていただく。だんさんがリュックにいれて大事に運んでくれました。タンタンがクッションになって…。


やまとのすくねのみことが亀にのっていらした。亀に乗って明石に来た神武天皇をお迎えにいったそうです。

眞名井神社へ向かおう。籠神社の奥宮だそうだ。ということはここらあたり一帯も神域だったってことなんだね。元伊勢といい、高千穂にあった神社と同じ眞名井という名といい、いろんなパワースポットが集まってたのか、天橋立に。


天橋立マンホールコレクション。

ひーこら言いながら坂道を上がる。ストックを持って降りてくる人とすれ違ってぎょっとしたんだけど確かにあったほうが楽だったかもしんない。

つ、ついた。いろいろ修復中のようだけども。神代以来の霊地ですと?!

狛犬ではなく、水の神さま、龍の阿吽が守っている。

拝殿も修復中だったが、船の舳先のような不思議な岩を見ることができた。この岩で神事を行っていたのだろうとのこと。

水みくじがあった。吉!

ケーブルカーで笠松公園にあがればまた違う角度で天橋立を見れるのだが…。この行列。また並ぶのもしんどいので、笠松公園は次の宿題に。今日は城崎温泉に泊まるので早く行って外湯めぐりもしたいし。かさぼう、今度は行くね~。

一の宮駅から遊覧船に乗る。カモメ用にかっぱえびせんを持ってきたのだが意外といない。対岸に着く頃気づいたカモメたちにおやつをあげられて満足。昨日も今日も、船に乗って、風がきもちいなあ~。

天橋立駅側に戻ると、12時前。さっき見つけたカフェに飛びこみサンドイッチセットでお昼にする。

サーディンとレタス、大葉がはさまって、それに梅ソースがいい塩梅。パンは噛みしめたくなる味でこれはあっためていなかったが冷たいまま食べる方がいい。やっぱりここのオイルサーディンはうまいのう。

天橋立を見ながらサーディンサンドイッチにかぶりつく。混んではいるが連休にしては、まあまあなんじゃないだろうか。京都市内なんてお茶飲むのですら大変だろうし。

知恩寺参道で知恵の餅をぱぱっと食べてデザートに。赤福的な、、。

風景もきれい、おいしいものもあって遊ぶにはいいところ。にしてものんびりしすぎると何で時間をとられるか分からないのが連休。

宿の向かい側の土産物やでオイルサーディン、あさりの佃煮などを買う。宿でもらった割引券で、消費税分オフ(そのためにするめやで買うことにしたのにうっかり券を出すのを忘れそうになったのだった)


ニッポンの旅

とにかく国内しか旅行しない主義。 城と温泉があればふらふらと、テリアのぬいぐるみを連れて出かけます。 以前の記録はこちら。 http://88782276.at.webry.info/