上田と万座温泉。
駅弁買って新幹線に乗る。今日はサンドイッチ。シンプル!
今回ナンバーが全部7!わーい。
最初に上田へ向かう。
数年前簡単に停められたお城の駐車場が満車。市役所付近のコインパーキングにいれて歩く。ちょびっと雨。
以前は閑散としていた上田城に真田丸の幟が!
二の丸のお堀あとには電車が通っていたのか!形跡がある。これは知らなんだ。以前はこの辺歩かずに櫓ばっかり見ていたのだった。
排水溝がばっちり見える。
どどん!
今歩いているあたりは川だったんだねえ。
両方の櫓をなんとか入れてパノラマ撮影してみた。
真田神社。すごいにぎわい。以前と格段に人の数が違う。
真新しい社務所の表札が、幸村…。
大ヒットおめでとうございます~。
真田井戸。城の外に通じていて籠城の時は兵糧だって運び込めるのだとか。それ籠城なの?
お城の中へ。真田石!誰もいないときに撮影するのが大変なくらい人がいた。
今日は櫓の中は省略。
数年前演武を見た武将隊の幸村様、撮影会。なにかと話しかけたりして優しい感じ。
屋台村が門前に出来ていた。
美味だれ焼きという焼き鳥が名物なのだそうで。りんごやにんにくをつかったタレが確かに美味。いろんなお店で出してるそうだ。りんごで強い味が中和されてまろやかでござる。
さて、大河ドラマ館へ。初めて放映中にきた。またここも人気。
ここ、以前は閑散としていた市民会館だったような…。駐車場、ここまで入って簡単に止められたような(今回は満車だった)すごいな大河ドラマがヒットするって。
入場料がかかります。
衣裳が間近に見れて楽しい。この甲冑は写真オッケー。
ぐるぐる回ってるから全角度見れます。
ストーリーの進行に合わせて展示替えもあったらしい。これ真田丸ってことなのかな…。
ここも撮影OK、ライティングも変わるしあのテーマ曲も流れてるし、妙にわくわくしちゃう。
北国街道の町並みを見に行く。てくてく歩いて15分くらいか。短い通りだが山を背負っていい風情。
が、車が対面通行するのでちょっと散策には注意が必要。
保命水という湧き水。冷たいけど、水の味としてはそれほどおいしいものではないような…。日本はお水おいしいところいっぱいあるから。
蕎麦屋があったのでしばしまって入る。おお西というお店で、発芽蕎麦というのがウリ。
高台のようなお椀にざるが敷いてあってそこに蕎麦がのっている。
短めでもちっとしているが、噛んだ感じはさくっとしている。なんとも不思議な蕎麦だった。
土塁がよく残っている。保存のため登ってはいけません。
東廓のほうに神社があった。どうか仕事のいろいろに負けない勇気をくださいとお願いする。
えっ、小松姫ゆかりの?!
拝殿の裏側には小さな石像や祠が。
車でさらに山の上のほうにあがってみる。道も整備され、駐車場も本城跡の入り口にありボランティアの方が案内をしてくれる。大河ドラマ効果すごい。放送前に整備したにだそうだ。
こういう道祖神的なものをこうやって撮影すると、時代劇の世界にいるみたいな気分になる。
おお真田の里とはあのあたりかな?
風が吹き気持ちがよい。昌幸が見たのもこの山々なんだろうか。
ここは険しいのでちゃんとした道を行こう。
上田城が出来る前はここが本城だったようだ。
まあすてき!みんな六文銭っぽくお供えしているので我が家もやってみた。
あの山の向こうに上田城かあ。
あれが根古屋城のあった山だ!
縄張り図にわくわくする。
このように細長い郭になっている。本郭の端っこは絶壁の崖だという。真田っぽい。
これが切岸といわれる、本郭の端っこ。草ぼうぼうで分からないけどすごい角度がついていた。こ、こわ~…。
あのぺったんこのあたりに、砥石城。
おおお、地蔵峠。
風が吹いて爽やか。もうちょっとすると寒くなるんだろうな。いるだけで妙にわくわくするところだった。
万座温泉まで山道をすすむ。途中嬬恋のドライブインに寄って看板犬スカイくんに挨拶。今日はハロウィン仮装をしつつお昼寝中だった。
1時間半ほど走ってプリンスホテル着。おつかれさま。
売店で白いチョコもなかかってはんぶんこ。うん、白い。
お疲れ様でした。おやすみなさい。
部屋は狭かったのだが温泉にとても近かったので便利であった。
0コメント