2016年白馬2日目

夜中も激しい雨の音。が、気にせずぐうぐう寝た。

朝食はビュッフェ。それほどビュッフェ台は広くないが美しくすぐ補充されるのでなにも問題なし。サラダに自家製スモークサーモンをたっぷりと。朝からニョッキなんか食べちゃう。和食も充実しております。

てなわけで、和洋折衷になってただんさんの朝食。

ところで、シエラにはいたるところの調度品の引き出しや箱があって、開けてみると…

アメちゃんやちょっとした駄菓子があるのだ。子供にも人気。

昨日夕食前に予約しておいた、貸切露天。立ち上がると庭から見えちゃいそうになるが今日もザーザー雨で誰も庭にいない。

どんぶらこ~。

湯上り処のハンモックチェアがたいへんけっこうな揺れ。しかし雨の音がすごい。

11時くらいまでだらっとして、蕎麦でも食べに出かけますか、とグーグル先生で調べて林檎舎というお店へ。昼前だったがもう人が集まっていた。

しっかり蕎麦の香りのする、非常にパンチのある麺だった。長野といえば胡麻だれもあるのだが、ここはざるそば、つゆで勝負。うまい!文句なし。

他のお風呂も入ってみよう。ここは天然水素がふんだんに含まれているとのこと。白馬の中で一番大きな立ち寄り湯だそうで、山登りのあとの人たちが来ていた。この雨の中どこを散策したんだろうか…。

天気がよければ露天風呂から白馬三山が見えるはず…なのだが今日は見えず。お湯はさらっとしたものでした。

ホテルに戻って来た。すてきエントランスだねえ。しかし雨すごいねえ。

キッチンが見えた!

めげずに散策。クマも来るらしい。散策通りやツリーハウスもあるのだが、天気が残念である。ツリーハウスは本物の2本の木を中心に建てられていた。

貸切の五右衛門風呂は、庭の小さな小屋にある。

玄関脇で宿泊者対象にたまごかけごはん、カレー、味噌汁が用意されているので、食べてみよう。前来たときもこの卵がおいしかったのを覚えているのだ。

冷蔵庫を開けると卵!つやつや。まさに飲む。

デザートにプラムをいただく。巨大プラムだった。甘くて食べやすい。

昨日、途中の道の駅小谷(おたり、と読む)でリンゴを買ったのだ。例によってナイフを持っている。今回は100円均一で薄いまな板ももってきた。なぜかユザワヤでおまけにもらったプラスチック皿もある。にやにやしながら部屋で食べる。リンゴの季節はこれからだな~と期待を持たせるリンゴの味だった。

食べても食べても、ずーっと雨が降っているので、持ってきたウノを久しぶりにやるがルールを忘れていて説明書と首っ引きで行う。私が三勝。圧勝であった。

持ってきたDVDを見る。プレーヤーは電話で頼んでおいた。無料だが数に限りがあるので注意。ブラタモリをずーーーっと見て次に行くところの参考にするのであった。

そしてお風呂。しなきゃならないことがないって最高だ!雨は豪雨になってきたけど。


ちょっと一杯いただきましたね。地ビールだって。


で、今日は早めに18時過ぎに夕食。本日もフレンチ。

朝食で気に入った自家製スモークサーモンがタルタルになって出てきた。やれ嬉しや。

スープは赤パプリカのポタージュ。で、これがダメなだんさんにはコーンスープが用意された。

魚は真鯛のポワレ。今日もごぼうがふわふわ乗っている。皮はカリッ、身はふわり、正しいポワレであった。

お肉は牛。牛ほほ肉の赤ワイン煮込み。ごぼうがここにも。正統派な濃厚煮込み。でも今日はパンを1個で我慢した。

デザートはチーズケーキ。今日もベリーソースが添えられていた。もちろん舐めるように食べた。

本日は1杯目ビール、2杯目白ワイン。

食後またラウンジへ。もー、雨、ずっと雨。

この白ワインがおいしかったんだそうだ。雨だと飲んでばっかしの写真だなあ。

部屋に戻ったらちょうど真田丸。

またお風呂に入ったりごろごろしたりして、雨の音を聞きながらおやすみなさい。

ニッポンの旅

とにかく国内しか旅行しない主義。 城と温泉があればふらふらと、テリアのぬいぐるみを連れて出かけます。 以前の記録はこちら。 http://88782276.at.webry.info/