2016年九州8日目

この日は福岡県でもう少し観光する予定にしていたが、それを変えて熊本城に行くことにした。地震の影響を確かめねば。


7時過ぎにビュッフェの朝食。郷土料理が並ぶ。佃煮、明太子でごはんが進んでしまう。

河童の看板を撮影して8時半にチェックアウト。そういえばお堀に河童の石像があった。水のあるところ常に河童が…。

熊本城に向かう。高速を使って途中SAで休憩をいれて、1時間半くらい。SAにくまモンがいた。

熊本城には入れないが周囲を歩くことはできる。車を城彩苑駐車場にいれ、歩き始める。

二の丸駐車場の売店は閉鎖。危険の赤い紙が貼ってある。

いたるところ規制線があり、なかに入らないようボランティアが見ている。暑いのに大変だ。


長い塀の上にあった櫓はたおれ、石垣は崩れてなだれている。天守閣の瓦が落ちた姿はテレビで見るよりもショック。

隅石で保ってるあの櫓…。どうやって修復するんだろうか。

加藤神社は普通に祈祷を受け付けていたが、行くまでの石垣は倒れそうで土嚢をつみ異様な光景。

灯篭は倒れたまま。

加藤神社からだと木がかぶらず本丸を見れるのだが…。なんと無残な。

しかしすっくと立っているのがさすがだ。

工事の音が響いていたが、これは本当に大変だ。

熊本大神宮は石垣につぶされあとかたもなく…。

歩いているうちにくまモンスクエアが近づいてきたので、入る。デコポンジュースで一息、くまモン登場を待つ。あと30分で11時の回になるのでなんとなく待ってしまう。

デコポンジュース、デコポンフローズン、おいしかった~

今日もびしばし踊っていた。ちょっといじける漫才もしたりして。がんばれ!

歩きながら清正公の像をおがむ。熊本城のフォトジェニックなところが激しく傷ついていてなんだかしょんぼり。でも見ておいてよかった。どんだけひどいかよく分かった。

近くのヒライにいきサラダちくわでランチ。

城彩苑にいって白玉クリームあんみつ。また白玉粉買っちゃった。

町中はわりと普通になっているが、壁タイルが落ちるのか立ち入り禁止のところや、つぶれてしまったマンションも…。


一路博多へ向かう。SAで休憩を挟むがやはり疲れも出てくる。

しかし、大宰府のそばで大野城跡に寄る。どうも山全体が城ってことのようだ。しかも古い。と思ったら日本書紀にその名が出てくると!なんと古い!666年築城ですと?最古ではないか?

城跡は今は公園みたいになっていて、資料館もある。車でワンコを連れて散歩させている人がいた。あんまりにも可愛いのでパチリ。

山をぐるりとしていたら百間石垣なる大きな石垣発見。ほおおお…。

福岡空港前のレンタカー屋に車を返すことになっていたので、その前にぎゅうぎゅうと荷造りしてコンビニから荷物を出す。それでもまだ今日の分の荷物があるので、ドーミーイン博多祇園で荷物だけ預かってもらい、空港へ行き、車を返して身軽に地下鉄で祇園へ。

ヴィッツ今回もありがとー。900kmくらいだったかな。


地下鉄で祇園に戻る。

車で通った時気になった櫛田神社、やっぱり気になっていってみる。

博多総鎮守、立派な神社だ。

山笠も展示がある。巨大。自動照明案内機…?100円投入。

なんということでしょう!ライトがつき、山笠がきらきらと輝いた。そして、長い解説が流れた!

弁慶と牛若、五条の橋の上。反対側は因幡の白兎。毛の抜けたウサギが助けてくれぃと言っているところ。

鏡?のようなパーツがついていてそれがキラッキラ。デコっちゃったんだね。

安定のドーミーインにチェックイン。大浴場空いていたのでゆっくり汗を流して、部屋にあった案内やネットをちらちら見て、ホテルの数軒先にあった居酒屋がよさそうだともくろみ。予約すると10%オフだというので電話をしてホテルを出る。


夕食は居酒屋竹乃屋にて。直営の農場があって、そこの鳥と卵が自慢らしくて、温泉卵とキャベツが突き出し。

ごまさば、餃子。かつおサラダは半生のかつおぶしがわんさか乗っている。何かの間違いではないかというくらい乗っている。下の玉ねぎが見えない。

あじ、めんたいこ、自慢のあかね鶏炭火焼!あじは200円で骨や頭をかりっと揚げてくれる。おいしく食べた。鶏、確かにおいしい。旅行最後の夜をおいしくしめくくり。

で、締めは、ドーミーインサービスの夜泣きそば。今夜も満腹に。



ニッポンの旅

とにかく国内しか旅行しない主義。 城と温泉があればふらふらと、テリアのぬいぐるみを連れて出かけます。 以前の記録はこちら。 http://88782276.at.webry.info/