2017年夏北海道6日目

7時過ぎに起床。


放置していたみよしの餃子を食べる。桃も持参のナイフでむいてみた。ほどよい熟れ具合。膝の上にかかえて運搬した甲斐があった。

気温が低いのでなんともなってなかった。夕べもいろいろ食べていたのでこれでおなかが少々満たされて出発。今日も晴れ!


朝の北海道神宮へ。駐車場にラジオ局の車がいて、レポーターがしゃべっている。…?今聞いている車のラジオから同じ音声が聞こえておかしくなる。今の気温と、神宮の駐車場で盆踊り大会がありますというレポートのあとに神宮内へ歩いて行ったのでまた中継をするようだ。ご苦労様~。しゃべる人1人、運転する人1人というミニマム体制。

神宮に参拝。いつか移住できますように。何年も頼んでますけど、まだ順番来ないですかね…。相変わらずいい雰囲気の広々とした神社。

六花亭の茶屋、10時~だと思っていたら9時開店だった!ちょうど9時に飛び込むともう判官さまを焼き始めているので2個注文し店先の椅子に座って番号札を持ってぼうっと待つ。3番目。

焼きたての判官さま、何度も食べているがおいしいなあ。梅ヶ枝餅みたいな感じ。

晴れて明るいし、駐車場で今回の相棒のヴィッツを撮影。

札幌で行ったことのないところはまだこまごまあって、今回は知事公館を選択。駐車場が見当たらず、近くのコインパーキングへ入れる。

ここは公務がなければ中も見せてくれる。しかも無料。庭はちょうどスプリンクラーで水まき中、子供が大喜び。

中を見せてもらおうと入ると、にこやかに代表者の記帳を求められる。おお役所っぽい。が、わざわざスリッパを出してくれた。椅子は座らないでねと言われていたので階段下の休憩スペースにあった本を立ち読みしていたら、ぱっと飛んできてここの椅子は座って大丈夫ですとか、おもてなしの精神が感じられるのであった。


北海道産のものを使った凝った意匠のテーブルやらなんやら。二重ガラスですね。

照明器具が大変に素敵なのであった。

ちょっと失礼して。

もともとは三井財閥の別邸でお客様対応用のものだった。戦後の米軍接収後、知事が住み、いまは来賓の対応につかっているそうだ。二重窓やカラマツの間伐材でつくった見事なテーブル、いろいろ見どころがある。

トイレを借りたら、扉の取っ手が高い所にあり、ああ昔の建物だなあと感じる。天井も高いし、いい建物だった。

近所の保育園のお散歩コースらしく次々に子供たちがやってくる。芝生は入れるし遊歩道もあるし、緑化保護もしているので森が非常にきれい。時間があればうろうろしたいところだがこれはまた次にとっておく。


丸井今井の駐車場に車を入れて地下街へ。なんでもサンドイッチのおいしい店があるとだんさんが言い、水曜定休なのであきらめていたが場所が分かりづらいらしいので場所だけ確認に行こう、と行ってみたら…あれっ電気がついている!!夏休み期間だから?と思ったらたまたま設備点検があって他の日に休むので今日は代わりに営業していると…なんという幸運。北海道神宮ありがとう。

しかもいつも行列と聞いていたがするっと入れた。わあーうれしい。サンドイッチの店さえら。

私はズワイガニとフルーツサンド。だんさんはズワイガニと期間限定のとうきびコロッケサンド。

こうやって2種組あわせてもいいし、全部同じ種類にしてもいい。

飲み物も頼んだのだが、ガムシロップやクリームを「使うだけ取って下さい」と言われ、はいっととると入っている籠を持って去って行った。テーブルに置きっぱなしにしなくていいのでこれ頭良いなと思ったり。

サンドイッチはズワイガニの水っぽさがなく、脚肉がごろんごろん入っていた。ドレッシングとあえているのにこんなにぺたっとしないのが不思議。パンはふわんふわんで、私個人の好みとは少し違うけどこれはこのパンじゃないと挟み切れないと思う。フルーツサンドはあっちょっと甘みが迫ってくるかな、というところでフルーツがさーっとやってくるのでバランスがすごくよい。コロッケのほうは「揚げ物はこれから揚げるので少し時間がかかります」と予告された通りあっちあちで、もろこしがぎゅうぎゅう入っていて、けっこうなものであった。幸運に感謝。

ついでにいうとアイスコーヒーが非常においしかった。苦みがたってて、しゃっきりする。

丸井今井の柳月で、CMで見たメロン味の三方六の小割を買ってみる。伊勢丹系列なのでいつものカードが使えて、不思議な気分。

メロン味だった。当然だけど。

地下街のきたキッチンでそば粉やオニオンスープなどを買う。ここも丸井今井。

さえらの幸運に感激しながら、水曜どうでしょうファンの聖地へ。HTB本社でどうでしょう展示を見て、サイコロキャラメルを自販機で買う。

毎度不思議な展示に人がむらがっていた。

オープニングを撮影する峰岸高台公園へ。

以前も来たことはあるのだが雨だった。これぞリベンジ。青空のもと撮影。植え込みが放映当時より大きくなっている。そういえばHTB、来年あたり中央区に移転するそうで、そうなると水どうのオープニングはどこでやるんだろう…。

今日はまた温泉に向かうので町はしばしさようなら。ガソリンを入れておく。

真駒内へ立ち寄る。昨日、六花亭でお菓子を買っている間にだんさんがポスターを見て「ここきれいだねえ」といった六花文庫へ。元々お店だったのを図書館にして食に関する本を集め無料で閲覧できるところにしたのだそうだ。

蔦でおおわれた建物はなんだかアニメにでてきそう。入り口の木の自動ドアは一瞬別世界に入るよう。

初めてですかと声をかけてもらい、説明を受ける。本はなんでも見ていいこと、持ち出しはできないこと、希望すれば300円でコーヒー(お替り自由)がいただけることなど。もちろんご希望します!と言う。丁寧におとしたコーヒーに、なんとチーズサブレの「立地ランド」がついてきた。うひひ。

せっかくなので高い洋菓子の本など読んで1時間ほど休憩。我が家にしてはのんびりカフェ休憩となった。


14時半ごろ出発。このあとは国道をひた走るので早めにセイコーマートに寄って今夜の飲み物を仕入れて、一路支笏湖へ。

宿は秘湯を守る会の丸駒温泉旅館。

百年!!

夕食は部屋食とのこと。簡素だがきれいにしている和室で温泉目当てなので十分。

ここのお風呂は内湯、露天の他にてくてく歩いていくもう一つの天然露天といろいろあって、どこからも湖が望める。てくてく歩いていくほうは湖の水位と一緒にお風呂の水位も変わるそうで、砂利で高さを調整しているそうだ。がんばっててくてく歩いて行ってみると、今日の水位は腰の高さにも達していなくて、アブがすごかったのでちゃぷっと足をつけて帰って来た。

内湯は熱いのとぬるいのがあり、そこにくっついている露天からも湖と樽前山なども見えるので十分だった。残念ながらまた曇ってきて、雨もときおりパラパラと。


お夕食は御膳が運ばれてきてなんだか武士のお宅にきた気分。

どれも鮮度と味がよくて、今は交通もそれなりに通ったけど不便なところなのにこんなに出してもらっちゃって、という気分だった。

若い女性が一生懸命運んできてくれまして。最初は緊張していたのだが、最後の方になってここの温泉の話になったら顔がほころんでかわいかったっす。

朝は4時からお風呂に入れるというので、がくりと寝る。

ニッポンの旅

とにかく国内しか旅行しない主義。 城と温泉があればふらふらと、テリアのぬいぐるみを連れて出かけます。 以前の記録はこちら。 http://88782276.at.webry.info/